- HOME
- 保険医療機関における書面掲示
医療情報取得加算
当院ではオンライン資格確認システムを活用し患者さまの診療情報等を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
初診時・・・1点
再診時(3カ月に1回に限り算定)・・・1点
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DXの推進に積極的に取り組んでおり、医療DX推進体制整備加算を算定しております。具体的には、以下の体制を整えております。
- オンライン請求を実施しております。
- オンライン資格確認を行う体制を整備しております。
- オンライン資格確認システムを活用し、患者さまの診療情報等を取得のうえ、診察室または処置室で閲覧・活用できる体制を有しております。
- マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進し、医療DXを通じて質の高い医療の提供に努めております。
- 医療DX推進の体制および、質の高い診療の実施に必要な情報の取得・活用について、院内の見やすい場所とホームページ上に掲示しております。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明性の向上および患者さまへの積極的な情報提供を目的として、領収書発行時に診療報酬の算定項目が記載された明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で自己負担のない方にも、同様に明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用された薬剤の名称や実施された検査の名称などが記載されます。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っております。
その一環として、後発医薬品が存在する医薬品については、特定の医薬品名を指定せず、薬剤の成分に基づいた「一般名処方」(※)を行う場合があります。
一般名処方を行うことで、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、有効成分が同じ他の医薬品を選択しやすくなり、患者さまに必要な医薬品を安定的に提供しやすくなります。
※一般名処方とは
医薬品の「商品名」ではなく、「有効成分名」を処方箋に記載する方法です。これにより、供給が一時的に不足している医薬品があっても、同じ成分を含む複数の後発医薬品の中から代替薬を選ぶことができ、患者さまに必要なお薬をより確実に提供できるようになります。
生活習慣病管理料
当院では、生活習慣病管理料を算定しており、生活習慣病の予防・改善を目的とした包括的な管理を行っております。これにより、患者さまにより良い健康管理を提供し、病気の予防や早期発見に努めています。
(生活習慣病管理料に含まれる内容)
- 定期的な健康診断や検査の実施
- 食事・運動指導を通じて生活習慣の改善を支援
- 生活習慣病に関する定期的なフォローアップやカウンセリング
- 必要に応じて、専門医への紹介や、追加の検査・治療の提案
外来感染対策向上加算
1.感染症対策への取り組み
当院では、患者さまとスタッフの安全を最優先にし、以下の取り組みを継続的に行っています(CDC/WHOなどのエビデンスに基づく対策です):
- 手指衛生の徹底
入口や診療室に手指消毒剤を設置し、入退室時の手洗い・消毒を推奨。スタッフは定期的に手指衛生の教育とチェックを受けています。 - 標準予防策(Standard Precautions)
手袋、マスク、防護眼鏡などの適切なPPE(個人防護具)を必要に応じて着用し、交差汚染や飛沫感染を防止します。 - 器具・環境の清掃と消毒
治療器具は使用後に洗浄・消毒し、ベッド、ドアノブなどは頻繁に清掃。清潔な環境を維持しています。 - 感染対策専門者による監視体制
感染管理責任者が対策の適切さを定期的にチェックし、スタッフ向けの研修と監査を継続実施。必要に応じて最新のガイドラインに基づく改訂も行っています。 - 患者さまへの啓発と協力依頼
クリニック内各所に手洗い啓発サインや消毒剤を設置し、患者さまご自身にも手指衛生の習慣をお願いしています。患者さま自身の取り組みも重要です。
2.運動器リハビリテーションへのアプローチ
当院では、運動器リハビリにおいて「効果」と「安全性」の両立を図ったプログラムをご提供しています:
- 衛生的な環境で安心トレーニング
リハビリマシン・器具は使用ごとに消毒。リハビリベッドも常に清潔を保ち、安心してご利用いただけます。 - 感染予防を取り入れたリハビリ指導
手指消毒と体調チェックを実施し、必要に応じてマスク着用やスタッフの手袋着用など、感染対策を徹底しています。 - 科学的根拠に基づくトレーニング
段階的な筋力トレーニングとストレッチを取り入れ、特に高齢者や痛みのある方には安全性を重視しつつ実施。
3.安心してご利用ください
- 感染予防のためのご協力もお願いしています:手洗い・消毒・体調申告など、皆さまに安心してご利用いただくためのご理解とご協力を導入時にお願いしております。
- ご不安な点はお気軽にご相談ください:症状やご希望に応じて、より細やかな対応も可能です。
- 地域に根ざし、感染症対策とリハビリの両輪で寄り添っていきます。